【そうめん】と【にゅうめん】の違いって何?漢字にすると分かりやすいので解説

その他

みなさん こんにちは!
アナログ中年のマルキライトです。

私は沖縄在中 47歳のアナログ中年。(2021年現在)

恥ずかしながら【にゅうめん】という単語は知ってたものの、【そうめん】との違いは知りませんでした。

私と同様 意外に知らない人が多いようで、この記事が役にたてれば幸いかと思います。

【そうめん】と【にゅうめん】の違いは?

結論を言うと、違いは食べ方にあります。

【そうめん】は 麺を茹でて冷まし、麺つゆにつけて食べます。

一方…
【にゅうめん】は 麺を茹でた後、温かいまま食べます。

にゅうめんの食べ方には、温かい出汁をかける方法と 温かい出汁つゆの中で煮る方法がありますが、基本的には温かい料理法は【にゅうめん】と覚えていただいた方が分かりやすいと思います。

漢字にすると分かりやすい!

【そうめん】【にゅうめん】 は漢字にすると分かりやすいです!

そうめん = 冷たい料理 = 素麺
にゅうめん = 温かい料理 = 煮麺

なんとなく感じが掴めるのではないでしょうか?

にゅうめんの発祥は?

【にゅうめん】 は 茹でた麺を温かい出汁に入れた奈良県発祥の郷土料理です。具材と一緒に煮込んだりするものもあり、漢字で『煮麺』と書くことになります。

そうめん自体、中国から伝来した手法で奈良県桜井市三輪が発祥であり、現在も三輪そうめんとして有名です。

みなさんの地元での呼び方は?

実は沖縄では【にゅうめん】のことを【ソーメン汁】もしくは【ソーメンのおつゆが一般的な言い方です。

ある日…晩酌のしめに本格的な【ソーメン汁】を作ってみようと思いました。

GoogleやYouTubeに【 そうめん   汁 作り方】と検索しても冷やしそうめんのつゆの作り方しか出てこないのです。その時 たまたまヒットしたのが、『あったか~い にゅう麺の作り方』というタイトル。

47歳にして初めて『にゅうめん』=『ソーメン汁』と知りました。

私にとっては『にゅうめん』よりも『ソーメン汁』の方が言いやすいですが、基本が分かっただけに少し成長した気がします。

みなさんの地域では 『にゅうめん』 という呼び方が一般的ですか?

それとは別に、どんな呼び方をされてますか?

マルキライト
マルキライト

次の記事で会いましょう!

マルキライト

アナログ中年マルキライトです。

2024年で50歳になりますが、
スマホを手にしたのは だいぶ遅く
超アナログな中年です。

このままじゃマズいと思い、
いろいろ行動を起こしています。

当サイトでは、
沖縄のローカルな食堂を中心に
観光スポット、中年つまみレシピを
紹介しています。

ちなみにマルキライトの画像は
息子が幼い頃に
お面をつけたものです。

宜しくお願いします。

マルキライトをフォローする
その他
マルキライトをフォローする
アナログ中年 マルキライトのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました